アドウェアは減少傾向、一方で「偽セキュリティソフト」の猛威続く
ウェブルート・ソフトウェアは、偽セキュリティソフトが増加傾向にあるとして警告を発している。
2006年ごろからユーザーの不安を煽り、購入を促す偽セキュリティソフトが出回っているが、同社がまとめた11月のスパイウェア感染状況によれば、既存のアドウェアは減少傾向にあるが、一方で偽セキュリティソフトは増加し、日本語版も鎮静化する気配がないという。
先月に引き続き「DriveCleaner」が1位を記録。「System Doctor 2006」が圏外から3位へ急浮上しているが、これらはいずれも偽メンテナンスソフト。自分でインストールした覚えがない場合には削除することを同社では勧めている。
また今月は、「AdvancedCleaner」があらたに偽セキュリティソフトとして定義された。同プログラムは、「アダルトコンテンツが見つかった」など嘘の表示でユーザーの不安をあおり、ソフトの購入を促すもので、トロイの木馬によりインストールされるケースもある。ソフトを削除してもトロイの木馬を駆除しない限り、再びインストールされるおそれがある。
またトロイの木馬では、ランキング上位に大きな変動はなかった。ただし、トップ10中7つが圏外からのランキングとなるなど、入れ替わりは激しい。1位の「Trojan-Downloader-Zlob」はネットを介してほかの不正プログラムをダウンロードさせるもので、2位の「Trojan-Backdoor-Poebot」は外部からの無制限のアクセスを許す。いずれも危険度は「非常に高い」となっており、注意が必要。
同社が発表した「アドウェア」「トロイの木馬」それぞれの検知数ランキングは以下のとおり。
アドウェア
1位:DriveCleaner
2位:Virtumonde
3位:System Doctor 2006
4位:Mirar WebBand
5位:Hotbar/Zango
6位:WhenU SearchBar/PriceBandit
7位:CommAid
8位:WhenU
9位:ABox
10位:TrafficSolution
トロイの木馬
1位:Trojan-Downloader-Zlob
2位:Trojan-Backdoor-Poebot
3位:Trojan-Hoja
4位:Trojan-Backdoor-Bobax
5位:Netsky.P
6位:Trojan All-In-OneTelcom
7位:Trojan Hachilem
8位:Trojan-Ace-X
9位:SDBot
10位:Trojan-Backdoor-Cybertakeover
(Security NEXT - 2007/12/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
除草工事委託先への安全講習会案内メールで誤送信 - 茨城県
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット