市販ソフトで検知できない「未知のボット」が大幅増加 - CCCまとめ
ボット対策などを進めているサイバークリーンセンターは、2007年10月度の活動状況をまとめた。同センターによると、市販ウイルス対策ソフトで検知できないボットの種類が大幅に増加している。
同センターでは、おとりとなるコンピュータ「ハニーポット」を設置してボットを収集しているが、10月に収集したボットの検体総数は49万9404件で、先月から約10万件減少した。日本への感染攻撃に関わっていた海外サイトのひとつが活動停止しており、このことが影響したと同センターは分析している。
一方、重複など除いた同定検体数は、10667件と先月から横ばいだった。しかし、市販のウイルス対策ソフトで検査し、検知できない未知検体は1117件で、先月の639件から大幅に増加している。検体総数では、先月の9万1766件から5万5552件へと先月より減少しているものの、注意が必要だ。
収集された検体のトップは「PE_BOBAX.AH-O」で、「TROJ_POEBOT.AGU」、「PE_BOBAX.AH」と続くが、全体に占める比率に大きな差はない。依然として、ファイル感染型ウイルスの占める割合が高かった。
また、同プロジェクトに参加しているISPからボットに感染しているユーザーに送付された注意喚起メールは1万9310通、対象者は8098人にのぼる。そのうち新規対象者は3686人で、約半数がこれまで注意喚起を受けたにもかかわらず、再び感染したか放置しており、利用を呼びかけている駆除ツールのダウンロード率も31%にとどまった。
(Security NEXT - 2007/11/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所
