Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

動画制作者がプロかアマか自動判断 - KDDI研が違法動画対策技術を開発

KDDI研究所は、動画がプロにより作成されたものか自動で判別する技術を開発した。動画共有サイトにおける違法コンテンツの判別に利用できる。

今回開発されたのは、動画の映像特徴や音響特徴を解析し、撮影機器や撮影技術、制作工程などにおけるプロとアマチュアの相違点を見つけることで、プロが制作した映像かアマチュアが撮影したものかを自動で判別できる技術。同社によれば、98%の判別精度を実現しており、テレビ番組の録画コンテンツなど著作権を侵害したコンテンツの高速検出が可能になるという。

同技術は、動画共有サイトのサーバに組み込み、「動画コンテンツ検閲エンジン」として導入することが可能。動画コンテンツが投稿されると検閲エンジンが違法性を評価し、違法性が高いと判断された場合には公開しないなど、著作権侵害コンテンツを排除することができる。

KDDI研究所
http://www.kddilabs.jp/

(Security NEXT - 2007/10/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起