Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

指紋認証ソフトのルートキット問題でソニーが修正ソフト提供へ

ソニーが販売するUSBメモリの指紋認証ソフトについて、ルートキットと同様の手法を利用されているとしてセキュリティベンダーが問題を指摘した問題で、ソニーは脆弱性があったとして問題を解消したソフトウェアを提供すると発表した。

問題とされた製品は、指紋認証機能つきポケットビット「USM128F」「USM512FL」と海外でリリースされた「MicroVaultシリーズ」の一部。指紋認証のソフトウェアが利用するフォルダがWindows APIから隠され、ユーザーがインストールされたことに気が付かず、ルートキットと同様の手法であるとセキュリティベンダーが指摘していた。

以前、ソニーBMGがCDにルートキットの手法を用いて、ユーザーの同意を得ずにソフトをインストールした経緯があったことから、より大きな注目を集めた。

F-Secureなどは、今回のケースの場合、製品の目的を達成するために行われたもので、アンイストールも可能であり、プロセスやレジストリなども隠匿しておらず、悪質との指摘が目立ったソニーBMGの事件とは同様のものではないとしながらも、作成されたフォルダへ不正ソフトがインストールされるなど悪用される危険性についても指摘していた。

ソニーは発表で脆弱性があったと認め、9月下旬までに修正したソフトウェアを公開する計画であることを明らかにした。同社では、脆弱性の問題について真摯に受け止め、製品の安全向上をめざすとコメントしたが、ソフトウェアが利用した手法については特に言及しなかった。

指紋認証機能つきポケットビット付属ソフトウェアの脆弱性についてのお知らせとお願い
http://www.sony.jp/pr/info/info070907.html

ソニー
http://www.sony.co.jp/

ソニーマーケティング
http://www.sony.jp/

(Security NEXT - 2007/09/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開