Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

上半期だけで7325種が出回ったルートキット - 米McAfeeが無償対策ツール

米McAfeeは、ルートキットを検出して駆除する無償ツール「Rootkit Detective」を公開した。専用のダウンロードサイトから入手できる。

同ツールは、同社の研究機関McAfee Avert Labsが開発したルートキット駆除ツール。PC内をチェックして隠しプロセス、レジストリ項目、ファイルを検出し、システムの再起動時に安全に削除、無効化できるようにする。またカーネルメモリの整合性をスキャンして、システムの乗っ取りの兆候である改変を表示する。

さらに同ツールを利用して、ルートキットのサンプルを送ることもできる。送られた検体はMcAfee Avert Labsが分析して、同社のセキュリティ製品へ反映される。同社によれば、ルートキットは増加傾向にあり、昨年の3284種から今年上半期までに7325種が見つかっている。

(Security NEXT - 2007/08/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

医療費の検査資料が所在不明、誤廃棄か - 会計検査院
ぴあチケットリセールサイトでキャッシュ設定ミス - 個人情報を誤表示
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
企業や団体宛ての同報メール件名にメールアドレスを誤記載 - 佐賀県
避難行動要支援者名簿が所在不明、差替時に判明 - 一関市
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保