淡路信金、異なる顧客のキャッシュカードを誤封入して郵送
淡路信用金庫は、3月2日に顧客2名のキャッシュカードを郵送した際、誤って別の顧客のキャッシュカードを封入して郵送していたことを明らかにした。
誤って封入したのは顧客2名の普通預金キャッシュカードで、顧客の氏名、口座番号、取引店番号が記載されている。担当者が郵送する際、誤って別の顧客のカードを封入して送付した。同庫では、発覚後に誤送付されたキャッシュカードを回収した。
事故の再発防止を目指し、封入の際には担当者および確認者の2名で行うとともに、役職者が最終チェックをするなどの対策を講じるという。
(Security NEXT - 2007/04/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県