Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ヤフーと産総研、フィッシング詐欺防止技術を開発 - Yahoo!オークションで実証実験

ヤフーと産業技術総合研究所は、パスワード相互認証プロトコルによるあらたなフィッシング詐欺防止技術を共同開発した。2007年度中に「Yahoo!オークション」上で実証実験を行う予定。

今回開発されたのは、クライアントとサーバの間でパスワードの相互認証を可能にする暗号認証技術「PAKE」をもとに開発したフィッシング詐欺対策技術。

両者はプロトコル設計を行った上で、PAKEの技術を活用しながらウェブの標準プロトコルであるHTTPおよびHTTPSへ適用。サーバーモジュールとブラウザ拡張機能を試作した。システムでは、サーバとクライアントが相互的に認証し、ユーザーがパスワードを入力しただけで認証だけでなく、サイトの真偽性を確認できる。

ユーザーが入力したパスワードは暗号化され送信、またサーバ側からも事前に登録されたパスワードを暗号化して送信され、それぞれが正しいパスワードか確認することで真偽性を検証。暗号化によりパスワードの盗難を防止するほか、プロトコルにおいて暗号化の際にドメイン名を利用するよう設計されており、中間者攻撃についても防御できるという。

またユーザー名とパスワードの入力欄は、偽サイトが入力欄を偽装することができないよう、ブラウザのツールバー領域に設けた。入力してボタンをクリックし、本物のサイトであれば緑色に表示される。ヤフーでは、2007年度中に「Yahoo!オークション」上で実証実験を行う予定。

(Security NEXT - 2007/03/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起