NTTコムの住基カード搭載アプリに不具合 - 電子申請できないケースも
NTTコミュニケーションズが地方公共団体などに提供した住民基本台帳カードの一部に不具合があることがわかった。カードに搭載されている「公的個人認証カードアプリケーション」に問題があったもので、電子申請や届出できないケースもあるという。
2003年8月から同年12月までの納品されたアプリケーション。同社では718の地方自治体に納入しており、すでに電子証明書は約9万2000件が発行されている。
同社の調査によれば、今回の不具合は、約0.003%の確立で発生するもので、最大3万2769回につき1回発生する計算。不具合が発生しないケースでは、正しく申請や届出が行われ、不具合が発生した場合でも、不適切な申請や届出が誤って受理されたり、システムそのものへ影響することはないという。また、個人情報の漏洩なども発生しないとしている。
不具合のある公的個人認証カードアプリケーションを搭載した住民基本台帳カードは、住民の希望に応じて発行元となる市区町村で交換する予定だ。
住民基本台帳カードの不具合については、2004年10月に日立製作所が提供した約3万枚にアンテナとICチップの接合不良が発生し、101の地方公共団体でカードの再交付が行われたほか、2006年には東芝が発行したカード8200枚においてアプリケーションに不具合が判明し、7団体に影響が出たケースがある。
NTTコミュニケーションズ
http://www.ntt.com/
(Security NEXT - 2007/03/09 )
ツイート
PR
関連記事
除草工事委託先への安全講習会案内メールで誤送信 - 茨城県
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット