Google Mapsで感染者の位置を表示するトロイの木馬現る
セキュリティベンダーであるWebsenseの研究機関は、キーロギングやバックドアを作成する新種のトロイの木馬に対して注意を喚起している。感染者の位置を特定する際、Google Mapsを利用しているという。
Websense Security Labsによれば、問題のトロイの木馬は、「オーストラリアの首相が心臓発作を起こした」といった人々の興味をひく内容の電子メールを経由して感染を拡大しており、同社ではすでに2500件以上の感染を確認した。
問題のトロイの木馬に感染した場合、アクセスしたウェブページやキー入力の内容が盗聴されるほか、フィッシング詐欺などに利用できるモジュールも組み込まれており、米国やドイツ、スペインといった欧米諸国やオーストラリア、タイの銀行が攻撃の対象となった。
また、感染後にはウェブサーバをインストールするなどバックドアを作成。感染者の詳細なリストを表示し、IPなどから利用者の所在地を割り出し、攻撃者がGoogle Maps上で確認できるようリンクまで用意されているという。
(Security NEXT - 2007/02/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
