Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Google Mapsで感染者の位置を表示するトロイの木馬現る

セキュリティベンダーであるWebsenseの研究機関は、キーロギングやバックドアを作成する新種のトロイの木馬に対して注意を喚起している。感染者の位置を特定する際、Google Mapsを利用しているという。

Websense Security Labsによれば、問題のトロイの木馬は、「オーストラリアの首相が心臓発作を起こした」といった人々の興味をひく内容の電子メールを経由して感染を拡大しており、同社ではすでに2500件以上の感染を確認した。

問題のトロイの木馬に感染した場合、アクセスしたウェブページやキー入力の内容が盗聴されるほか、フィッシング詐欺などに利用できるモジュールも組み込まれており、米国やドイツ、スペインといった欧米諸国やオーストラリア、タイの銀行が攻撃の対象となった。

また、感染後にはウェブサーバをインストールするなどバックドアを作成。感染者の詳細なリストを表示し、IPなどから利用者の所在地を割り出し、攻撃者がGoogle Maps上で確認できるようリンクまで用意されているという。

(Security NEXT - 2007/02/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性