Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

オンライン詐欺被害額1304億円 - 20人に1人が被害

インターネット利用者の約20人に1人がオンライン詐欺に引っかかっていることがわかった。ブロードバンド推進協議会が実施した「オンライン詐欺に関する調査」により明らかになったもの。

同調査は、千葉大学の阪田史郎教授監修のもと、ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺、オークション詐欺ののほか、不正請求メールやスパイウェアなどのパスワード詐取などによる被害の状況を調べたもの。一次調査としてインターネットのモニターを対象に全国規模で実施、さらに被害者に対する二次調査を行った。

調査によれば、4.7%が何らかのオンライン詐欺被害に遭っていると回答。推定被害総額は1304億円だという。オークション詐欺が最も多く、46.7%。ワンクリック詐欺が28.9%、不正請求が17.5%と続いた。

詐欺の被害額平均がもっとも高いのはカード番号盗難で9万3756円、次がオークションの5万124円だった。オンライン詐欺などに対する知識が乏しい若年層の被害が約6割を占め、さらに10代後半の被害者は、約半数が複数回の被害に遭っている。また、被害を相談できないケースも多いという。

被害の背景には、国内一般ユーザーにけるセキュリティ対策の遅れもあり、セキュリティ状況としてもアンチウイルスソフトを利用しているユーザーは65.3%。OSのパッチを定期的に実施しているユーザーは37.1%と低い数字だった。

(Security NEXT - 2006/09/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿