メール送信ミスで登録会員のアドレス258件を流出 - 東京都現代美術館
東京都は、8月30日に東京都歴史文化財団が運営する東京都現代美術館において案内メールを送信する際、誤って配信先258名のメールアドレスを流出させたことを発表した。
東京都生活文化局によれば、誤送信が発生したのは、同美術館が開催する美術館教育プログラムの案内を配信する「教育普及メールニュース」第3号。同財団職員のミスにより配信先の複数メールアドレスを宛先に設定して送信。配信登録者258名分のアドレスが流出した。
送信後にミスに気付き、送信者全員に対し謝罪のメールを送った。メール送信システムの見直しや職員の研修など再発防止を実施するとしている。
(Security NEXT - 2006/08/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
シリアライズライブラリ「Apache Fory」Python版に深刻な脆弱性
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ