IPA、5月度のウイルスと不正アクセスの届け出状況を公表
情報処理推進機構は、2006年5月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況をまとめ、公表した。
ウイルスの検出数は178万個で4月とほとんど同水準で、届出は3651件と3.2%増だった。検出、届出が行われたウイルスはいずれも依然NetskyがトップでMytobが続いている。
不正アクセスについては届出が13件、相談が23件で、実際に被害が発生した例は17件あった。前月より若干減少傾向にある。
また、ワンクリック詐欺の不正請求に関する相談が210件寄せられているほか、セキュリティソフトの導入を装ったマルウェアについても41件の届出があった。また、Winnyに関する相談も28件あったという。
(Security NEXT - 2006/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
