Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

三菱電機、未知のワームを検知する新技術を開発

三菱電機は、ワームの攻撃を検知するセキュリティー攻撃予兆分析技術「DynamicSVD」を開発、4月から三菱電機情報ネットワークと実用化試験を開始した。

今回開発された技術は、攻撃による被害の予兆を検知するアルゴリズム「DynamicSVD」。同社のデータマイニング技術をベースに開発されており、監視するネットワーク上で未知のワームによる攻撃が発生した場合も、通信状況などから被害をリアルタイムに予測できる。

同技術では、複数のパラメータから監視し、特徴から不正なアクセスを判断するため、正常なアクセス数が増加しても影響を及ぼさず、同社の試験によれば、ワームの検知までの時間を従来のシステムと比較し約3分の1程度に短縮することができたとしている。

同社では2007年3月に試験を終了し、翌4月からセキュリティ監視サービスの運用を開始する見込み。また、同技術を応用したIDSやファイアウォールなどの開発を進める。

(Security NEXT - 2006/04/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消