迷惑メール送信者のブラックリストを携帯事業者が共有
電気通信事業者協会は、NTTドコモやKDDI、ボーダフォンなど、携帯電話およびPHS事業者14社間で、迷惑メール送信者の加入者情報を2006年3月1日より共有すると発表した。
今回の措置は、「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」が改訂され、迷惑メール送信者の加入者情報が事業者間で交換できるようになったことを受けて決定されたもの。迷惑メール送信行為により利用停止措置を受けた者が、事業者を変更し、同様に迷惑メールの送信を繰り返すことへ対処するのがねらい。
交換の対象となる情報は、迷惑メール送信行為により利用停止措置を受けた加入者の契約者名、住所、連絡先電話番号、利用停止前の携帯電話番号など。交換した情報については、漏洩や紛失を防ぐため十分な安全対策を講じるとしている。
(Security NEXT - 2005/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
県立高で生徒進路指導の記録用紙を紛失 - 埼玉県
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性