ガンホー、不正アクセス事件の調査結果を公表
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、2005年3月と6月に発生した不正アクセスの調査結果を公表した。
3月27日に発生した不正アクセスでは、550件の顧客データが被害に遭い、パスワードやメールアドレスなど改ざんされたという。また、6月27日についても、IDやパスワードなど502件が改ざんされた。信用情報などについては不正アクセスを受けていないと言う。
同社では、今回の調査によって、犯人の特定までは至らなかったという。また、個人情報の漏洩については、顧客データがダウンロードされた形跡がなく、第三者からの指摘がないことを理由に可能性は低いと結論づけている。
同社では、技術担当役員、情報セキュリティー責任者、システム運用部長を譴責処分にしたという。運用、制度、ネットワークといった面からセキュリティを強化するほか、再発防止として脆弱性テストを実施する予定で、さらに顧問弁護士や警察と協力しながら法的措置についても検討するとしている。
(Security NEXT - 2005/10/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Firefox 145」をリリース - 16件の脆弱性に対処
「Ivanti EPM」にセキュリティアップデート - 脆弱性3件を修正
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
地域計画PDFに個人情報 墨塗りでも参照可能 - 小千谷市
国勢調査書類、未回答世帯の訪問時に紛失か - 大野城市
第三者がサーバより情報を窃取、データ暗号化は確認されず - プラ製品メーカー
患者に私的SMS、市立病院医師を懲戒処分 - 三浦市
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
