相次ぐ不正アクセスによるHP改ざんで、利用者に注意を喚起 - 警察庁
警察庁は、不正アクセスによるホームページの改ざんが相次いで発生しているのを受け、利用者および開設者に十分な対策を実施するよう注意を喚起した。
サーバに不正に侵入してホームページの一部を改ざんし、一般ユーザーが閲覧した際に、不正プログラムをダウンロードさせるような仕掛けを埋め込むという事件が相次いで起きている中、同庁は利用者および開設者に対し、対応策を挙げて注意を促している。
利用者に対しては、閲覧しただけでは改ざんに気付くのは難しいとして、ホームページ閲覧時にもウイルスを検出できるウイルス対策ソフトを利用するよう求めている。また、ウイルス定義ファイルやOS、ブラウザを最新のものに更新することも必要だとしている。
開設者に対しては、不正アクセスの原因となるセキュリティホールや単純なパスワードに注意するとともに、ディレクトリやデータに不正なプログラムをダウンロードさせるような仕掛けを埋め込まれていないか、定期的に確認するよう求めている。
(Security NEXT - 2005/05/19 )
ツイート
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
