警察庁、インターネット治安情勢を更新
警察庁は、2005年2月度のインターネット治安情勢を公開した。
2月度のファイアウォールにおける検知件数は約63万5500件で、前月と比較し約30%と大幅に増加した。6129番ポートの一時的な急増が観測された同時期に、ボットネット観測システムにおいて、同ポートを使用する指令を検知しており、ボットネットを利用した攻撃の可能性があるという。
一方、12月にWindowsのWINSに関する脆弱性の公開以降増加していた42番ポートのアクセスが先月に引き続き増加傾向にある。また、4899ポートを使用するFamatechのWindows用遠隔管理ソフトウェア「Remote Administrator」を標的にしていると推測されるアクセスは、先月に比べて約30%減少した。
そのほか、8日に発表されたMSN Messengerの脆弱性を標的とする攻撃コードがインターネット上で公開されたことや、電子メールを媒介とするMydoomウイルスの亜種が発生していることなど、同庁では注意を促している。
(Security NEXT - 2005/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
「GNU Libmicrohttpd」に複数脆弱性 - 実験的コンポーネントに起因
JetBrains「YouTrack」に複数の脆弱性 - トークン漏洩のおそれも
「Androidアプリセキュアコーディングガイド」英語版を公開 - JSSEC
要介護認定調査の連絡票を路上でクリアファイルごと紛失 - 神戸市
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
顧客取引データ保存されたディスク2枚が所在不明 - 西村証券
サイト侵害で個人情報流出の可能性 - 幼児向け通信教材会社
