Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

携帯電話による本人認証を実現 - 兼松コミュニケーションズ

兼松コミュニケーションズとシステムニーズは、NTTドコモの携帯電話を本人認証装置として利用できるセキュリティ製品「WinSafe VETM v. 4.0 for FeliCa搭載携帯電話」および「WinSafe VETM v. 4.0 for FOMA」を、3月25日より発売する。

同製品は、FeliCaが搭載されたおサイフケータイや、FirstPass対応FOMA携帯電話を、付属のFeliCa用リーダ、ライタ「パソリ」やUSBケーブルによりパソコンに接続することで、アクセスの制御やデータファイルの暗号化を行うもの。

本人認証による自動ログオン、スクリーンセーバロック、データの暗号復号、使用者の制限などが可能。本人認証装置としては、USBフラッシュメモリや電子マネー「Edy」、セコムが入退室ドア用に使用するICハイブリッドカードなどに対応している。

価格は、「WinSafe VETM v. 4.0 for FeliCa搭載携帯電話」に「パソリ」を付属したものが1万7850円。「WinSafe VETM v. 4.0 for FOMA」に充電機能付USBケーブルを付属したものが1万7325円となっている。

(Security NEXT - 2005/03/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
職員などの個人情報含む書類を外出時に紛失か - 志摩市
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ