Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネット上の有害情報はどうなっている? - インターネット協会がセミナー

インターネット協会は、専門家を招き、インターネット上の情報において、有害性に関するセミナーを実施する。参加費は無料。

インターネット上の情報には、子供のみならず大人に対しても有害と思われる情報がある一方、一見有害に見えるが、健全な情報があるなど、複雑な問題がからんでいる。

同セミナーでは、実情に詳しい講師が事例を中心に現状を報告し、同問題について考える。また、韓国からも専門家も招き、ブロードバンド先進国である同国のインターネット事情についても報告する。さらに、有識者によるパネルディスカッションも用意している。

▼セミナータイトル
今、インターネット上に氾濫する有害情報はどうなっている?
?子どもに見せたくない情報に対して出来ること?

▼開催日
2005年3月24日 13時30分?17時30分

▼会場
東京アジュール竹芝

▼内容
日本のインターネット有害情報事情
韓国のインターネット事情
パネルディスカッション

▼主催
インターネット協会

▼協力
インターネットホットライン連絡協議会

▼参加費用
無料

▼講師
国分明男氏(インターネット協会副理事長)
ゴングピョングチョル氏(韓国サイバー監視団理事長)

▼定員
120名(定員になり次第締切)

▼申込方法
電子メール
(セミナー詳細URL参照のこと)

(Security NEXT - 2005/03/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正