Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

トレンドマイクロ、2004年度のウイルス感染被害レポートを発表

トレンドマイクロは、2004年度のウイルス感染被害年間レポートを発表した。同社によれば、今年はマスメール型ワームによる被害が目立ったという。

同レポートは、2004年1月1日から12月15日までの間に、日本のトレンドマイクロのサポートセンターに寄せられた問い合わせをもとにデータをまとめ、1年のウイルス状況を総括したもの。

同レポートによれば、2004年は電子メールを大量に送信するマスメール型ワームによる被害が目立った。1月に登場した「WORM_MYDOOM」を皮切りに、「WORM_BAGLE」「WORM_NETSKY」の亜種が次々と登場し、日本にまで感染が広がった。これらワームの流行により、ウイルス被害報告の総件数は6万3657件と、昨年の4万7607件を大きく上回った。

また日本特有の傾向として、悪質なウェブサイトでトロイの木馬をダウンロードしてしまう被害が、1年を通して継続的に報告された。怪しい英語のメールには警戒するものの、ネットサーフィン中に突如現われるポップアップのメッセージには、ついつい「Yes」をクリックしてしまうのではないかと、同レポートは分析している。

今後懸念される傾向としては、セキュリティパッチが提供される前にセキュリティホールを標的とした攻撃を行うゼロデイアタックの増加を挙げている。また、携帯電話などのモバイルツールや、P2Pのファイル共有ソフト、メッセンジャーといったコミュニケーションツールを経由したウイルスの危険性も高まっているとして、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2004/12/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開