地震影響で全域停電の道内DC、自家発電でサービス継続 - 追加燃料の調達急ぐ
9月6日未明に北海道で発生した最大震度7におよぶ地震の影響で大規模な停電が道内全域に広がっている。北海道に展開する各社データセンターでは、自家発電に切り替えてサービスを継続している。いずれも数日分の燃料を備蓄しているとし、追加の燃料について調達を急いでいる。
北海道地震で観測された各地の震度(図:気象庁)
北海道では、首都圏などからのリスク分散として、冷涼な気候を活かしたエネルギー効率の高さやCO2削減効果、台風や地震といった自然災害のリスクの低さなどをアピール。補助金も出すなど積極的にデータセンターを誘致してきたが、今回一部地域で観測史上はじめてとなる震度7を記録。地震の影響で道内の火力発電所が緊急停止したことから、道内全域で停電が発生し、データセンターの電力供給を直撃した。
停電を受けて道内で運営する各社データセンターでは、備蓄燃料による自家発電に切り替えてサービスを継続。復旧まで少なくとも1週間を要するとの見方も出ており、停電の長期化に向けて準備を進めている。
子会社である富士通エフ・アイ・ピーが札幌市内でデータセンターを展開する富士通によれば、地震の発生前後で稼働状況に変わりはないが、停電を受けて自家発電に切り替えてサービスを運営していると説明。燃料は発電開始より72時間分をあらかじめ用意しており、現在追加の燃料を手配しているという。
同じく札幌市内にデータセンターを有するNECについても、72時間分の燃料を備蓄しており、追加燃料を手配中だとコメントした。またさくらインターネットでは、48時間分の備蓄燃料を使用して現在もサービスを継続。停電の長期化に備えて追加燃料の調達に向けた調整を進めている。
(Security NEXT - 2018/09/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
名古屋市営バスの料金箱で障害、料金徴収できず - アップデートが影響か
CrowdStrike導入したWindows端末の97%以上がオンラインに
検証機能にバグ、ファイルの問題を検知できず展開 - CrowdStrike
障害はWindows端末の1%未満、重要サービスでの利用多く影響拡大
「CrowdStrike」装う「フィッシング」や「偽修復ツール」に警戒を
あらたな脅威へ対応する設定ファイルが原因に - CrowdStrike障害
KADOKAWA関連の複数サイトで障害 - 「ニコ動」16日まで配信中止
グリコ、6月下旬より冷蔵品の出荷を順次再開
グリコ、冷蔵食品の出荷再開を延期 - 約150億円の売上減を予想
グリコでシステム障害、冷蔵食品を出荷停止 - 再開は5月中旬予定