ヤマハ製の一部ネットワーク機器、管理者間の攻撃が可能となる脆弱性
ヤマハが提供するVoIPルータやファイアウォールなど一部ネットワーク機器に脆弱性が含まれていることが判明した。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同社が提供する「RT57i」「RT58i」「NVR500」「RTX810」「FWX120」において、スクリプトインジェクションの脆弱性「CVE-2018-0665」「CVE-2018-0666」が明らかとなったもの。
脆弱性の悪用には管理者権限が必要で、同脆弱性を悪用することで他管理者が管理画面にアクセスした際、ウェブブラウザ上で任意のスクリプトを実行することが可能だという。
今回の問題を受けてヤマハでは、脆弱性を修正したファームウェアを用意。あわせてウェブサーバ機能の無効化や、GUI設定画面へのアクセス制限など、緩和策をアナウンスしている。
(Security NEXT - 2018/08/30 )
ツイート
PR
関連記事
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
