Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュアブレイン、インフラやウェブアプリの脆弱性診断サービス

セキュアブレインは、ITインフラやウェブアプリケーションを対象に脆弱性を検査する「セキュリティ診断サービス」を提供開始する。

同サービスは、脆弱性を洗い出して対策方法を提示するもので、サーバやネットワーク機器のOSやミドルウェアを対象とした「ITインフラ診断」と、ウェブアプリケーションを対象とした「Webアプリ診断」の2種類を提供する。

ITインフラ診断は、設定不備やパッチ適用不備などによる脆弱性を検査し、対策情報を提示。リモート診断とオンサイト診断のいずれか、または両方が選択できる。おもな診断項目はポートスキャン調査、バナー調査、脆弱性スキャナによる脆弱性調査、アカウント調査、専門家による手動調査など。

ウェブアプリ診断では、テキストボックスやラジオボタン、Hiddenパラメータなどの入力パラメータ値を不正値に書き換えてリクエストを送付する擬似攻撃を実行し、そのレスポンスから脆弱性の有無を判断する。

「SQLインジェクション」や「クロスサイトスクリプティング」「クロスサイトリクエストフォージェリ」「OSコマンドインジェクション」などの脆弱性に対応するほか、同社のウェブ改ざん検知サービスによる改ざん検査も行う。

(Security NEXT - 2017/07/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

文字列関数のバグを自動修正する技術 - NTTと早大が共同開発
事前対策や監視を組み合わせた「ランサムウェア対応支援サービス」
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
遷移条件の設定にも対応、クラウド型のウェブ脆弱性診断サービス
パープルチーミングで体制評価を行うペネトレ支援サービス
WAFの「SiteGuardシリーズ」にマネージドライセンス - EGセキュア
ウェブ狙う攻撃の痕跡を検出するログ解析サービス - ビットフォレスト
外部委託先などを対象としたセキュリティデューデリサービス
「改訂新版セキュリティエンジニアの教科書」が発売 - 日本シーサート協議会
ラック、生成AIシステム特有のセキュリティ問題を診断するサービス