主要10社により日本セキュリティオペレーション事業者協議会が発足
セキュリティオペレーション事業を展開する主要10社は、「日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)」を発足した。
現在、セキュリティオペレーションサービスについては、各事業者が独自に運用指針やサービス基準を用意しているが、業界基準が整備されていないことから、同協議会では、ガイドラインの策定を目指す。
サービスの重要性について認知を高めるため、積極的に情報提供などを実施するほか、技術の向上や人材の育成、関係組織の連携など業界横断的な活動を展開する。
参加企業は、IIJテクノロジー、IIJ、NRIセキュアテクノロジーズ、NTTデータ、NEC、NTT、日立情報システムズ、富士通、三井物産セキュアディレクション、ラックの10社。協議会は日本ネットワークセキュリティ協会に設置され、JNSAが事務局を運営する。
(Security NEXT - 2008/06/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「セキュリティ・キャンプフォーラム2025」、オンラインで開催
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増