Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ対策宣言制度、ロゴマーク使用の申込受付開始

20170501_ip_002.jpg
「情報セキュリティ5か条」に取り組むことを宣言すると利用できるロゴマーク(画像:IPA)

情報処理推進機構(IPA)は、中小企業が自らセキュリティへの取り組みを宣言する制度「SECURITY ACTION」のロゴマーク使用に関する申し込みについて、受け付けを開始した。

同制度は、中小企業が自らセキュリティへの取り組みを宣言する制度。

中小企業の自発的なセキュリティ対策の取り組みを促す試みのひとつとして創設した。

同機構が策定した「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」に沿ったセキュリティ対策に取り組んだり、セキュリティポリシーを外部公開したことを宣言した企業は、「セキュリティ対策自己宣言」のロゴマークをウェブサイトや名刺に掲載し、セキュリティ対策への取り組みについてアピールできる。

20170501_ip_001.jpg
使用イメージ(図:IPA)

ロゴマークには、取り組み状況に応じて「ひとつ星」と「ふたつ星」の2種類を用意。

ひとつ星は、同ガイドライン付録の「情報セキュリティ5か条」への取り組みを宣言した企業を示すロゴマーク。

さらにふたつ星では、同ガイドライン付録の「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」で自社の状況を把握したうえで、セキュリティポリシーを外部公開したことを宣言した企業が使用できる。

使用申込書を同機構のサイトからダウンロードし、所定事項を記入のうえ、メールまたはファックスで提出する。1つ星を使用している企業が、取り組み目標を2つ星へ変更するステップアップも可能。

(Security NEXT - 2017/05/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
SMFGなど4社、合弁会社「SMBCサイバーフロント」設立
ランサム攻撃グループ「8Base」関係者が逮捕 - 400社以上が標的
個人情報流出の可能性が判明 - 浜松地域イノベーション推進機構
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - チョコプラ「TT兄弟」も登場
サイバー攻撃で障害 - 浜松地域イノベーション推進機構
Zyxel製ファイアウォールに対する脆弱性攻撃に注意 - ランサムの標的に