Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

住宅金融支援機構のクレカ情報流出、セキュリティコードはサイト利用者のみ影響

住宅金融支援機構の関連サイトが不正アクセスを受け、クレジットカード情報が外部へ流出した問題で、クレジットカードのセキュリティコードなど一部については、当初発表よりも流出範囲が限られることがわかった。

同機構が、住宅ローン「フラット35」などの契約者向けに提供している団体信用生命保険特約制度において、特約料のクレジットカード支払いサイトが「Apache Struts 2」の脆弱性を突かれたことから、同制度でクレジットカード払いを行った顧客の個人情報が外部に流出したもの。

事故発覚当初、クレジットカードで特約料を支払った顧客の氏名や住所、電話番号、生年月日、メールアドレスのほか、クレジットカードの番号や有効期限、セキュリティコードなどの情報が流出した可能性があるとしていたが、セキュリティコードおよびメールアドレスについては、同サイトでクレジットカード払いの申し込みを行った顧客のみ影響があることが判明。同機構では公表内容を一部訂正した。

(Security NEXT - 2017/03/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会