「FIDO 1.1」がリリース、普及促進に向けて国内WGが発足
FIDO(Fast IDentity Online)アライアンスは、FIDO認証の追加仕様とロードマップを明らかにした。また国内における認知度向上を目指してワーキンググループを設置している。

記者会見へ登壇したMcDowell氏(画面左)と森山氏(同右)
2014年12月にリリースした「FIDO 1.0」から2年を経て、今回「FIDO 1.1」を公表したもの。機能を拡張し、あらたに「スマートカード」「Bluetooth Low Energy(BLE)」「NFC」「拡張メタデータサービス」をサポートした。
同アライアンスでは、「EMVCo」の要求に対応する「ユーザー検証キャッシング仕様」の開発に取り組んでいることを、2016年10月に明らかにしているが、記者会見に登壇した同アライアンスのエグゼクティブディレクターであるBrett McDowell氏は、今後のさらなるロードマップについて説明した。
W3Cとのアライアンスを踏まえ、ウェブサイトにおける同認証の標準化に向けて、「W3C Web認証仕様」の開発が進められており、すでにドラフト版へ盛り込み済みで、2017年には「W3C ウェブ認証規格」が正式策定される見込みだという。
さらに2017年のリリースに向けて、ブラウザやOSから直接、「USBトークン」「NFC」「Bluetooth対応デバイス」をはじめとする外部デバイスへ認証を要求するあらたな仕様「CTAP(Client-to-Authenticator Protocol)」の準備を進めている。
(Security NEXT - 2016/12/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
Ivantiの複数製品に脆弱性 - 「EPM」の更新は11月以降
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性

