学内サーバや教育システムに不正アクセス、個人情報が流出 - 佐賀県
佐賀県において、同県の教育情報システムや県内中高校の学内ネットワークが不正アクセスを受け、生徒や保護者、教職員の個人情報、成績関連情報などが外部へ流出していたことがわかった。
有料放送の視聴制限を回避するプログラムを公開し、不正競争防止法違反容疑で逮捕された17歳の少年が、自宅のパソコンなどに盗み出したと見られる約21万件のファイルなどを保存していたことが判明したもの。

被害を受けたサーバ、およびネットワーク(表:佐賀県)
同県によれば、2月15日に警視庁から不正アクセスに関して連絡があり、問題を把握。これまで捜査協力のため公表を控えていたという。警視庁などは、不正アクセス禁止法違反容疑で同少年を6月27日に再逮捕した。
押収されたパソコンに保存されていたデータに関し、同県教委が同じファイル名である約15万3000件のファイルや、少年が作成したファイル7件を調査しているが、県内4校が業務用サーバに保存していた約7000ファイルが含まれていることが判明。
(Security NEXT - 2016/06/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
データセンターのサーバより情報流出の可能性 - 東邦化学工業
欧米当局、ランサム「Hive」を解体 - 捜査官が攻撃インフラに侵入
市立45校のサイト更新用アカウントが改ざん被害 - つくば市
教員アカウントがスパムの踏み台に - 横浜市内の私学
市内小中12校が利用する校務ネットワークがランサム被害 - 南房総市
小学校教員がフィッシング被害、クラウドにスマホ同期の業務画像 - 生駒市
教員の個人アカウントが乗っ取り被害、スマホ同期の個人情報も - 大阪教育大
委託先サーバがランサム感染、被害範囲を調査中 - 茨木市
小学校メルアカが乗っ取り、迷惑メールを送信 - 東大和市
教員や学生の「Office 365」アカウントが乗っ取り被害 - 東京理科大