Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Android向けランサムウェアが日本語に対応 - 雑な設定、iTunesカードを要求

国内においてAndroid端末をロックし、使用できなくするランサムウェアが出回っている。不自然な言い回しが目立つものの、はじめて日本語に対応したAndroid向けのランサムウェアだという。

20160318_tm_001.jpg
日本語対応した「AndroidOS_Locker」(画像:トレンドマイクロ)

調査を行ったトレンドマイクロによれば、被害の原因となったのはランサムウェア「AndroidOS_Locker」。誤ってAndroidへインストールすると、端末を操作できなくし、解除と引き替えに対価を要求する。

「System Update」といったアプリを装い、サードパーティなどのアプリマーケットで流通しているとみられ、国内において2016年3月10日前後よりSNSなどで被害報告が寄せられている。

言語によって、国旗や捜査機関のマークなどを表示し、「罰金」などとして日本語により対価を要求。トレンドマイクロが把握しているAndroid向けのランサムウェアにおいて、はじめて日本語表示へ対応したマルウェアだという。

しかし、法務省に見せかけようとしたとみられる記載は「MINISTRY OF JUSTICE」と英語のままであったり、不自然な日本語表現など目立つ。政府の関連機関を装うも、要求内容が1万円分のiTunesカードであるなど、悪意あるソフトウェアによる恐喝であることを判断することは、容易なものだった。

しかしその一方、同ランサムウェアはインストール時に管理者権限を要求するため、誤って有効化してしまうと、アンインストールができなくなり、ランサムウェアと気が付いた時点で端末がロックされ、利用できなくなる。同社によれば、感染した場合、「セーフモード」で端末を起動することにより、アンインストールできる場合もあるという。

同社は、Androidに関してもPCと同様に今後日本語へ対応したランサムウェアの増加が予想されるとし、アプリの入手は信頼できるアプリストアより行い、その場合でも開発者や利用者のレビュー、インストール数などへ気を付けるよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/03/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
ランサム攻撃で個人情報流出の可能性 - 三菱ふそう販売会社