デバイスやアプリ制限で不正利用や情報漏洩を防止 - クラスメソッドがW-ZERO3向けに新サービス
クラスメソッドは、ウィルコムのPDA端末「W-ZERO3」や「W-ZERO3[es]」の一部機能を制限できるサービス「MobileBlocker」を提供開始した。月額利用料は、1端末あたり380円。
同サービスは、「W-ZERO3」上におけるアプリケーションの起動やデバイスの利用を制限し、端末の不正利用や情報の不正持ち出し防止のほか、盗難、紛失時の情報漏洩防止などを実現するもの。対応機種は、「WS003SH」、「WS004SH」、「WS007SH」。
指定したアプリケーションの起動を制限する「ブラックリスト形式」と、指定したアプリケーションのみ起動を許可し、その他のアプリケーションの起動を制限する「ホワイトリスト形式」を選択可能。利用目的や環境に応じて切り替えることができる。
また、USBや無線LAN、SDカード、カメラなどに利用制限をかけることで、データの持ち出しを防いだり、社外ネットワークへの接続を防止できる。利用制限の設定、変更は管理者しか行えず、端末をリセットしても自動で再起動するため、ユーザーによる不正利用を防止できる。
(Security NEXT - 2007/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
元従業員が内部資料を持出、情報提供から判明 - リクルート
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性1件を解消
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件