デバイスやアプリ制限で不正利用や情報漏洩を防止 - クラスメソッドがW-ZERO3向けに新サービス
クラスメソッドは、ウィルコムのPDA端末「W-ZERO3」や「W-ZERO3[es]」の一部機能を制限できるサービス「MobileBlocker」を提供開始した。月額利用料は、1端末あたり380円。
同サービスは、「W-ZERO3」上におけるアプリケーションの起動やデバイスの利用を制限し、端末の不正利用や情報の不正持ち出し防止のほか、盗難、紛失時の情報漏洩防止などを実現するもの。対応機種は、「WS003SH」、「WS004SH」、「WS007SH」。
指定したアプリケーションの起動を制限する「ブラックリスト形式」と、指定したアプリケーションのみ起動を許可し、その他のアプリケーションの起動を制限する「ホワイトリスト形式」を選択可能。利用目的や環境に応じて切り替えることができる。
また、USBや無線LAN、SDカード、カメラなどに利用制限をかけることで、データの持ち出しを防いだり、社外ネットワークへの接続を防止できる。利用制限の設定、変更は管理者しか行えず、端末をリセットしても自動で再起動するため、ユーザーによる不正利用を防止できる。
(Security NEXT - 2007/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
県サイト公開の表計算ファイル内に個人情報、チェック不足で - 新潟県
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
