クラウド時代の暗号技術を解説した資料を専門家が無償公開
暗号化技術を解説した「クラウドを支えるこれからの暗号技術」が公開された。githubよりダウンロードできる。
同資料は、おもに2000年以降に登場した暗号技術を中心に紹介するもので、サイボウズ・ラボの光成滋生氏が執筆した。入門書と専門書の中間の位置づけだという。
共通鍵暗号や公開鍵暗号、乱数、デジタル署名、PKIなど基本的な技術の解説にはじまり、2014年に話題を呼んだ「POODLE」や仮想通貨「Bitcoin」で利用されている楕円曲線暗号などにも言及している。
そのほか、「検索可能暗号」「準同型暗号」をはじめ、「プロキシ暗号」「放送型暗号」「IDベース暗号」「ゼロ知識証明」など、従来の暗号にないあらたな技術を紹介している。200ページほどのPDFファイルで、githubよりダウンロードできる。
(Security NEXT - 2015/03/26 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
学生の個人情報含むPCを電車内で紛失 - 関東学院大
IT資産管理ツール「SS1」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD