政府の関係者名乗るメールに注意を - マルウェア感染や詐欺の可能性
政府機関の関係者を装った不審メールが確認されており、各機関では注意を呼びかけている。
金融庁では、同庁職員を装う悪質なメールを確認。メールの本文に記載されたURLへアクセスしたり、添付ファイルを開くと、情報を外部へ送信するマルウェアへ感染するおそれがあることから、同庁では心当たりのないメールへ注意するよう呼びかけている。
一方、総務省では、同省の指定調査機関などと名乗る不審メールを確認した。未納となっている債務情報や個人情報の調査について同省が指定調査会社に業務を委託したなどと説明し、電話番号に連絡するよう求める内容だった。
これまでも公的機関を装い個人情報を騙し取ったり、架空請求が行われるケースが発生しており、同様である可能性が高い。同省では関係機関へこのような業務委託している事実はないとして、注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2015/03/18 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
