LSIの個体差から固有IDを生成する新技術
三菱電機、立命館大学、科学技術振興機構の3者は、LSIの個体差により、認証に利用できる固有IDを生成できる新技術を開発した。
今回開発した技術は、同じLSIであっても製造段階によって生じる個体差から、固有IDを生成するもの。特殊な製造プロセスがなくてもさまざまなLSIに適用できる。
生成した固有IDは、プログラムの暗号化や認証などの用途に活用できるため、機器に搭載されるプログラムの保護や、機器のなりすまし防止などへ応用が可能だという。今後は、2015年度以降を目標に三菱電機の製品に適用する予定。
(Security NEXT - 2015/02/13 )
ツイート
PR
関連記事
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ