未成年と保護者を対象とした「春のあんしんネット・新学期一斉行動」
総務省は、未成年がスマートフォンやSNSを安全に利用するための取り組みを集中的に行う「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を開始した。
同省では、卒業や進学、新入学を控えた時期である2月に、未成年や保護者のリテラシー向上に向けた啓発活動を集中的に行う取り組みを2014年から実施しており、2015年も同様の活動を展開する。
具体的には、関係省庁や事業者、団体と連携して、スマートフォンなどへのフィルタリング導入を推進する取り組みを実施。また、スマートフォンやSNSのリスクについて家庭で話し合い、正しく利用するためのルール作りの大切さを周知させる活動を行う。
また学校行事や地域での活動、事業者のサービス提供において、学生や保護者、教職員などを対象に、スマートフォンの安全な利用に関する啓発活動を推進。またこれら取り組みと関連した活動を、趣旨に賛同した13の関連団体と、29の関係事業者が実施する予定。
(Security NEXT - 2015/02/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
NTTコムにサイバー攻撃 - 法人顧客情報が流出した可能性
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
スマホ講習会の活動状況調査で個人情報を誤送信 - 静岡県
サイバー攻撃で一部サービスを停止、取引には影響なし - 日産証券
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
Androidアプリ開発者向けセキュリティガイドに改訂版 - JSSEC
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
郵便局配達員が顧客情報を持出 - 誤配対策のため私物スマホで
天気情報サイト「tenki.jp」にDDoS攻撃 - 断続的に障害