MS、「POODLE」は大きなリスクではない - 攻撃も未確認
暗号通信プロトコル「SSL 3.0」に、中間者攻撃が可能となる通称「POODLE」と呼ばれる脆弱性「CVE-2014-3566」が判明した問題で、日本マイクロソフトはセキュリティアドバイザリを発表した。
同社は今回の脆弱性について、サポート中のすべてのWindowsが影響を受けると説明。調査を進めており、必要な対策を講じる方針だという。
また回避策として、クライアント、サーバいずれも「TLS 1.0」「同1.1」「同1.2」を利用し、「SSL 3.0」を無効化する対策を呼びかけている。
脆弱性の影響に関しては、プロトコル自体の脆弱性であり、同社に限らず業界全体で取り組むべき問題とする一方、現時点で脆弱性の悪用は確認されていないと指摘。
攻撃のシナリオに関して、「利用者にとって大きなリスクとは考えられない」とし、すぐに安全が大きく損なわれる問題ではないとの見方を示している。
(Security NEXT - 2014/10/16 )
ツイート
PR
関連記事
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ