政府、「サイバーセキュリティの日」を策定 - 2014年は2月3日
情報セキュリティ政策会議は、「サイバーセキュリティの日」を策定した。はじめて迎える2014年は、2月3日を予定している。
政府では、毎年2月を「情報セキュリティ月間」に定め、情報セキュリティの普及啓発活動を推進しているが、同月において土日を除いた最初のワーキングデーを「サイバーセキュリティの日」として定めたもの。
サイバー空間におけるリスクの深刻化が社会的な課題になっているとして、「情報セキュリティ月間」の趣旨を広く浸透させ、深刻化する脅威やその対策の理解を深めたり、安全に向けた取り組みを重点的に実施する。
なお、今回の決定を受け、2006年に決定した「情報セキュリティの日」は廃止となった。
(Security NEXT - 2014/01/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米政府、「Exchange Server」の脆弱性対応で緊急指令
国内主要企業のDMARC導入、4社に1社 - 政府は3省庁のみ
偽取引アプリなどで暗号資産を窃取 - 北朝鮮関与か
「Emotet」感染後の対応、「駆除」だけでは不十分
「テレワークセキュリティガイドライン」に改定案 - パブコメ実施
サイバーセキュリティ月間がスタート - 関連イベントはオンライン中心
2021年のサイバー月間は「ラブライブ!」とコラボ - ツール公開やイベントを予定
緊急事態宣言の再発令に早くも便乗、「特別定額給付金」フィッシングに注意
対象地域拡大する緊急事態宣言、テレワーク実施時はセキュ対策徹底を
「特別定額給付金」フィッシング、実際に誘導されるケースも