Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IE狙う標的型ゼロデイ攻撃が発生 - MSが「Fix it」を公開、修正パッチも開発中

「Internet Explorer」の脆弱性を狙ったゼロデイ攻撃が発生していることがわかった。脆弱性を修正するセキュリティ更新プログラムは開発中で、緩和策として「Fix it」が提供されている。

今回明らかになった「CVE-2013-3893」は、サポート中である全バージョンの「Internet Explorer」が影響を受ける脆弱性。細工が施されたウェブサイトを閲覧するなど、脆弱性が悪用された場合、リモートでコードを実行されるおそれがある。

すでに日本マイクロソフトでは、「同8」「同9」の脆弱性を狙った標的型攻撃を確認しており、回避策として「Fix it」を公開。また「Microsoft Active Protections Program(MAPP)」を通じてセキュリティベンダーへ情報を提供した。

同社では、セキュリティ更新プログラムの開発を進めており、定例外による提供も含め、対応を検討している。また「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)」の活用など、緩和策をアナウンスし、利用者へ注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2013/09/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
Apple、旧スマート端末向けにアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
「Microsoft Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chromium」ベースのブラウザ利用者はアップデート情報へ注意を
APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正