Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

プライバシーマーク取得企業の個人情報関連事故は190件

2005年度中にプライバシーマーク取得企業で発生した個人情報関連の事故が190件に上ったことが日本情報処理開発協会のとりまとめによりわかった。

報告書は、同協会が2005年度中にプライバシーマーク認定事業者や取得申請中の企業などから報告を受けた個人情報に関する事故の内容や原因などについてまとめたもの。2005年度の1年間でプライバシーマーク認定事業者からの事故報告は168社190件だった。

そのうち、同協会において認定事業者より報告を受け付けた事故は128社144件。さらに同協会へ申請中や申請を検討している企業の事故を合わせると382社554件にのぼる。

事故の内容別で見ると、「紛失・漏洩」が532件で全体の96%を占めた。さらに原因別に見ると誤配送によるものが396件ともっとも多く、全体の71.5%を占めている。ついで盗難によるものが84件、メール配信ミスが44件、ファイル交換ソフトを介した流出が8件となっている。

同協会では、誤封入や印刷ミスなどの初歩的なミスであっても、再発防止のためにはシステムの見直しや管理者による対処などが必要だという認識を持つべきとした。また、ノートPCのセキュリティ対策や、外部委託先の管理強化なども訴えている。

同協会では、プライバシーマークを認定するにあたり、欠格条項を設けているが、2005年度に欠格と判断され、認定を取り消された事業者はなかった。

(Security NEXT - 2006/07/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

アクセス制御ツール「Pomerium」に脆弱性 - アップデートを
第30回となる「Interop Tokyo 2023」、6月中旬に幕張で開催
Barracuda製メールセキュリティ製品に脆弱性 - すでに悪用も
情報公開請求への対応で個人情報が流出 - 橿原市
応募フォームで個人情報が閲覧可能に - 東京都交通局
サイトに不正アクセス、リンクの書き込み - 三重県立総合医療センター
教委メールサーバ、不正中継でスパム踏み台に - 豊見城市
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」とされる脆弱性を解消
NTT西の固定電話で一時通信障害 - ネット接続は影響なし
Samsung製スマホなどの既知脆弱性が攻撃の標的に - 米政府が注意喚起