NICT、攻撃アラートシステム「DAEDALUS」の一般展示を開始
情報通信研究機構(NICT)は、サイバー攻撃アラートシステム「DAEDALUS(Direct Alert Environment for Darknet And Livenet Unified Security)」の一般展示を開始した。

「DAEDALUS」の可視化エンジン
「DAEDALUS」は、ダークネットを利用してマルウェア感染やサイバー攻撃を検知し、アラートを送信するシステム。攻撃をリアルタイムに3Dグラフィックとして可視化できるのも特徴のひとつで、SFアニメを彷彿とさせるグラフィックが大きな話題を呼んだ。
現在、民間への技術移転を進めており、今回は研究成果のひとつとして、博物館やイベントスペースに出展。リアルタイムの映像ではないが、過去に発生した攻撃を可視化した映像を閲覧できる。
東日本では、江東区の日本科学未来館の1階インフォメーションロビーにおいて、203インチディスプレイで再生。1時間に1回のペースで約5分間の映像を展示する。
また西日本では、大阪市北区のうめきた・ナレッジキャピタル地下1階の「イベントラボ」の専用端末でムービー化した画像を閲覧できる。9月1日まで展示を予定している。
(Security NEXT - 2013/05/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性