インターポールとNECが提携 - デジタル犯罪捜査支援センターにシステムと要員を提供
国際刑事警察機構(インターポール)とNECは、サイバーセキュリティ対策で提携したと発表した。
今回の提携は、190カ国が加盟するインターポールの国際的なネットワークとNECのセキュリティソリューションを活用して、サイバー犯罪を調査、分析し、国際レベルでのセキュリティ強化を目指すもので、期間は3年間を予定している。
インターポールでは、2014年にサイバー犯罪に関する研究や捜査員のトレーニング、捜査支援活動を行う施設(The INTERPOL Global Complex for Innovation)をシンガポールに設立する予定で、NECは、同施設内の「インターポール・デジタル犯罪捜査支援センター」にシステムと要員を提供する。
同センターでは、サイバーセキュリティに関する脅威情報を調査分析してサイバーセキュリティ対策技術の開発に取り組み、インターポール加盟国へ提供する。
またNECでは、パートナーであるラックやサイバーディフェンス研究所(CDI)、フォティーンフォティ技術研究所(FFRI)と同センターへ約760万ユーロ相当の製品やソリューションを提供し、サポート要員を派遣する。
(Security NEXT - 2012/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
天気情報サイト「tenki.jp」にDDoS攻撃 - 断続的に障害
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
国際連携「PowerOFF作戦」でDDoS攻撃サービス27件を停止