Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

PC利用歴5年以上でも「スパイウェアへの関心ない」50.2% - アイシェア調査

アイシェアは、パソコン利用歴5年以上のユーザーを対象に、スパイウェアに関する意識調査を実施し、その結果を発表した。

同調査は、2005年7月13日から14日までの24時間、メール告知と非公開型ネットアンケート方式で実施された。対象者は、同社のメール転送サービスの無償利用ユーザーのうち、5年以上のパソコン利用者3000人で、有効回答者数は615人。

同調査によれば、「マルウェア」「スパイウェア」について「言葉だけ知っている」と答えたのは40.3%で、「知らない」と回答したのも10.1%を占め、50.2%はスパイウエアに対しての認識が低いことが明らかになった。また、ネット環境における安全対策については、「ウイルス対策ソフトを導入」は83.1%を占めたが、「スパイウェア対策ソフトを導入」は44.2%に留まった。

外出先でのパソコン利用率は66%を超え、漫画喫茶や学校、会社など、自宅以外のパソコンでネットバンクを利用したことがあると答えたのは全体の21.8%、クレジットカードについては20.8%が利用の経験があると答えた。この結果を受けて同社では、スパイウェアによるパスワード詐取やフィッシング詐欺の危険性について、広く伝えていく必要があるとしている。

(Security NEXT - 2005/07/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開