フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
正規のドメインを偽装したなりすましメールの内訳を見ると、送信ドメイン認証技術「DMARC」により受信の拒否や隔離が可能だったのは約48.2%。のこる約51.8%に関しては、「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」に対応していなかった。
一方、調査用メールアドレスへ着信した約59.3%のフィッシングメールは、独自ドメイン名を使用している。このうち約57.1%は「DMARC」に対応しており、認証に成功していた。
逆引き設定されていないIPアドレスからの送信は約81.4%だった。前月から減少したが、依然として高い割合を示している。
(Security NEXT - 2025/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)

