Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」

CyberArkでは、2024年12月以降、これら問題についてGoogleやマイクロソフトに報告し、調整が進めていた。Googleでは報告を受理し、対策を進めることを表明。一方マイクロソフトは、イベントログにおける「パディングオラクル攻撃」は悪用が難しいとし、4月15日に脆弱性と認めない判断を行った。

今回のCyberArkの報告に対して、VulnCheckが3件のCVE番号を採番。マイクロソフトが却下した4月15日にCVE番号が予約された。

具体的には、「Chrome」のプログラム連携機能(COM)の設定を不正に書き換えることで、不正なプログラムに誘導する脆弱性「CVE-2025-34090」を採番。

「Chrome」で「Cookie」の暗号化時に記録する実行ファイルのパスを検証する処理に不備があり、偽装したバイナリにデータをわたすことで暗号化を回避する脆弱性は「CVE-2025-34092」が割り当てられた。

「Windows」における「DPAPI」の仕様により、イベントログからエラー内容を分析し、改ざんした暗号文を多数送信するパディングオラクル攻撃で復号化する脆弱性については「CVE-2025-34091」が採番された。

(Security NEXT - 2025/07/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性