「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県
佐賀県は、オンライン説明会の招待メールを「Microsoft Teams」経由で送信し、受信者間にメールアドレスが流出したことを明らかにした。
同県によれば、2025年6月11日、12日に委託業務に関するオンライン説明会の招待メールを13人に送信した際、送信先のメールアドレスが受信者間に表示されたもの。6月12日に受信者から指摘があり、問題が判明した。
同ツールより招待メールを送信した場合、送信先のメールアドレスが相互に参照できる状態で送られるが、同県が作成した「Teams利用ガイドライン」に同仕様に関する注意喚起の記載はなく、ガイドラインに沿って操作したものの事故が生じた。
同県では、誤送信先にメールの削除を依頼した。また今回の問題を受けてガイドラインを改訂。ウェブ会議の招待にあたっては、同ツールより送信せず、宛先を「BCC」に設定したメールで参加用URLリンクを送信することとしている。
(Security NEXT - 2025/07/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
説明会の参加者向けメールで誤送信 - 鳥取労働基準監督署
サイクリングイベント参加者へのお礼メールで誤送信 - 栄村
イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
