米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
さらにEdimax製のインターネットカメラ「IC-7100」において、細工したリクエストによりリモートからコードを実行できるOSコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2025-1316」についても悪用が確認されている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.8」、重要度を「クリティカル(Critical)」と評価している。
CISAでは脆弱性の調整について要請しているが、同社が応じていないと説明。製品のサポートが終了している可能性もあるとして、製品の使用を中止するよう呼びかけている。
同脆弱性については、「Mirai」の亜種をはじめ、複数のボットネットが悪用しているとの報告もある。
(Security NEXT - 2025/03/21 )
ツイート
PR
関連記事
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性
バックアップ管理ツール「Commvault Command Center」に深刻な脆弱性