「Cisco ISE」に深刻な脆弱性 - 権限昇格や認可回避のおそれ
Cisco Systemsのネットワークアクセス制御製品「Cisco Identity Services Engine(ISE)」に、「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性が複数明らかとなった。アップデートが提供されている。
Cisco Systemsが現地時間2025年2月5日にセキュリティアドバイザリを公開し、「Cisco ISE」「Cisco ISE Passive Identity Connector(ISE-PIC)」に関する2件の脆弱性「CVE-2025-20124」「CVE-2025-20125」について明らかにしたもの。外部より報告を受けたもので、脆弱性の悪用や公表などは確認されていない。
「CVE-2025-20124」は、信頼できないデータをデシリアライズする脆弱性。API経由で受信した細工されたデータを処理すると、デバイス上でroot権限により任意のコマンドを実行されるおそれがある。
一方「CVE-2025-20125」は、認可の制御をバイパスできる脆弱性。デバイスのAPIに対して細工したリクエストを送信することで、情報の窃取やシステム設定の変更、再起動が可能となる。
いずれも悪用には読み取り専用の管理者アカウントが必要。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは、「CVE-2025-20124」が「9.9」、「CVE-2025-20125」が「9.1」と評価されており、いずれも重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。
同社は脆弱性を修正したアップデート「同3.3P4」「同3.2P7」「同3.1P10」をリリースした。また「同3.4」については影響を受けないとしている。
(Security NEXT - 2025/02/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
