「Chrome 133」がリリース - 12件のセキュリティ修正を実施
Googleは、同社ブラウザの最新版となる「Chrome 133」をリリースした。複数の脆弱性に対処している。
現地時間2025年2月4日、WindowsおよびmacOS向けに「Chrome 133.0.6943.54」「同133.0.6943.53」、Linux向けに「同133.0.6943.53」をリリースしたもの。
あわせて12件のセキュリティに関する問題を修正した。このうち3件については、CVEが割り当てられた脆弱性に対処したことを明らかにしている。重要度が「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性はなかった。
グラフィックライブラリ「Skia」に関する「CVE-2025-0444」やスクリプトエンジン「V8」の「CVE-2025-0445」など、解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性2件を修正した。
いずれも1月後半に報告を受けた脆弱性で、重要度を「高(High)」とレーティングしている。さらに、重要度が「中(Medium)」とされる拡張機能APIに判明した実装不備の脆弱性「CVE-2025-0451」を解消した。
同社は、今後数日から数週間をかけてアップデートを展開していく予定。
(Security NEXT - 2025/02/05 )
ツイート
PR
関連記事
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
