Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米当局、悪用が確認されている脆弱性3件について注意を喚起

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、3件の脆弱性に対する悪用が確認されているとして注意喚起を行った。

現地時間1月7日に「既知の悪用脆弱性カタログ(KEV)」へ3件の脆弱性「CVE-2020-2883」「CVE-2024-41713」「CVE-2024-55550」を追加したもの。行政機関へ指定期間内に対策を講じるよう要請するとともに、広く悪用されるおそれがあるとして注意を呼びかけた。

「CVE-2024-41713」「CVE-2024-55550」は、Mitelのコミュニケーションツール「MiCollab」に判明したパストラバーサルの脆弱性。これら2件の脆弱性は組み合わせて悪用されるおそれがある。

「CVE-2024-55550」は、単独で悪用する場合に管理者権限が必要とされるが、「CVE-2024-41713」と組み合わせることで認証を必要とすることなくリモートよりサーバにある任意のファイルを読み取られるおそれがあるという。

一方「CVE-2020-2883」は、「Oracle Fusion Middleware」に含まれる「Oracle WebLogic Server」の脆弱性。リモートより容易に悪用することが可能で、サーバを乗っ取られるおそれがある。

Oracleでは、2020年4月に公開した定例アップデート「クリティカルパッチアップデート(CPU)」を通じて修正を実施。悪用コードの報告もあるとして注意を呼びかけていた。

(Security NEXT - 2025/01/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開