利用者間で個人情報が流出、同一アカウント発行で - Schoo
社会人向けオンライン学習サービスを提供しているSchooは、同社サービス「Schoo for Business」において、特定の利用者間で個人情報が流出したことを明らかにした。同一アカウントが割り振られていたのが原因だという。
同社によれば、2020年3月30日から2024年12月23日にかけて、同サービスの集合学習機能を利用した際、特定の条件下において、利用者間で個人情報が閲覧可能な状態となっていたもの。12月19日に利用者から報告があり判明した。
サービス契約前に試用アカウントで集合学習機能を利用した顧客において、試用アカウントで集合学習機能の学習部屋を作成した利用者190人の氏名、所属会社名、プロフィール画像のほか、学習部屋に参加した利用者690人の氏名とプロフィール画像が閲覧可能となった。
また、同社が提携する一部販売代理店を経由して契約し、集合学習機能を利用した場合も対象で、集合学習機能の学習部屋を作成した利用者6人の氏名、所属会社名、プロフィール画像と、学習部屋に参加した利用者94人の氏名とプロフィール画像なども含まれる。
試用アカウントの運用に問題があり、同一の管理アカウント配下で複数社の利用者に対して試用アカウントを発行、管理していたという。
(Security NEXT - 2024/12/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サーバがランサム被害、被害状況など調査中 - ZIPPO輸入代理店
PCキッティングの3次請事業者がランサム被害 - イトーキ
SAP、セキュリティアドバイザリ14件を公開 - 「クリティカル」も
SAP、月例セキュリティアドバイザリ13件を公開
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
アップデートで複数の脆弱性やバグを修正 - GitLab
ビデオ会議のZoom、複数のセキュリティアドバイザリを公開
小学校児童の個人情報含む書類を一時紛失 - 大阪市
サーバに不正ファイル、個人情報流出の可能性 - TCC Japan
メアドが不正利用、スパム送信の踏み台に - 下野新聞