Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

情報連携ネットワークに患者情報を誤表示、設定ミスで - 大公大付属病院

大阪公立大学医学部付属病院は、地域医療情報連携ネットワークにおいて、本来表示すべきでない患者の個人情報が閲覧可能だったことを明らかにした。設定ミスが原因だという。

同院によれば、医療連携登録医と同院でカルテを共有閲覧する地域医療情報連携ネットワークにおいて、本来表示対象ではない患者の一覧が表示され、125施設の登録医154人が閲覧できる状態となっていたことが判明したもの。11月28日17時半ごろ、同院職員が問題に気づいた。

同ネットワークで同院と登録医のカルテ共有に同意していた患者618人に関する氏名、住所、生年月日、性別、年齢などが閲覧できる状態となっていた。関連する被害などは確認されていない。

システム委託業者が調査を行ったところ、地域医療患者一覧表示マスターの誤設定が原因であることが判明。翌29日9時に患者一覧を非表示とする設定に変更した。

今夏の問題を受け、同院ではシステム設定を変更する際は必ずマスター登録シートに基づいてチーム内でリスクや影響を確認して作業し、変更後に動作確認、作業完了承認を徹底することで再発の防止を図るとしている。

(Security NEXT - 2024/12/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社